季節の果物
邪気を払う?ジャバラ!
こんにちは、本店の海野です。
去年くらいからでしょうか?どこの果物屋さんでも、この柑橘をプッシュしているようです。
「じゃばら」
名前の由来は、「邪気を払う」からきているそうです。
かつては和歌山県の北山村でしか栽培していなかったようですが、他の地域でも栽培しているようですね。
いずれにしても、かなり限られた地域でしかできないようです。
じゃばらが、一時期ブームになったのを御存じでしょうか?
理由は・・・「花粉症に効く」という噂からです。
その噂の基は、
アレルギー抑制効果が期待されるフラボノイド「ナリルチン」が大変豊富であることから!
(温州ミカンの191個分です)
ナリルチンには花粉症の鼻水やくしゃみの原因になるヒスタミンを抑える働きがあるので、
花粉症に効く・・・・というよりは予防にむいてます。
自然の由来のため、妊婦さんでもお子様でも副作用などの心配がないので安心ですね。
そんなじゃばらですが、香酸柑橘の一種ですので生食は大変難しいです。
果汁をしぼり、はちみつとお湯で割ってホットドリンクとして摂取したり
お鍋のポン酢の代わりにするとよいです
花粉症シーズンは品薄になるので、今のうちにかって保存しておきましょう!
1~2か月は保存がききます★
ひとつ90円です!
お試しください。
美味しいアボカドが恋しい
こんにちは、本店の海野です。
今日は比較的暖かいような気がします(暖かいとは言っていない)。
そういえば、冬のアボカドって美味しくないな・・・と思いませんか?
店でも冬はアボカドはあまり売れませんね~
アボカドは一年中スーパーで見かけますが、「旬」はいつかご存知ですか?
それは5月~6月です。
アボカドの初物は11月頃に収穫されますが、実は初物はアボカドの油分が少ないのです。
それが月が経つごとに徐々に含有量が増えてゆき、7月~8月にはもっとも油が多くなります。
ギトギトすぎず適当なクリーミーなアボカドを食べるなら春~初夏にかけての5月6月がオススメなのです。
(国産のアボカドは10月頃に収穫します。)
アボカドは脂肪分も多いし、太るのでは…?と誤解されがちなのですが
アボカドの脂肪分はコレステロールを減らす働きがある「オレイン酸」が主体ですので、太るというのは誤解です!
さらに、若返りのビタミンといわれる「ビタミンE」も豊富!しみ・そばかすの原因であるメラニン生成を抑制に働きかけてくれます。
ビタミンCと一緒に接種すると相乗効果でさらに美容に◎
そんなアボカドは、低温に弱いです。
特に気温が低くなる冬は、常温でいても5度以下になることもあるので低温障害にかかりやすくなります。
アボカドもバナナ同様、低温障害になると治りませんので食味が悪くなります。
冷蔵庫の上など、安定してあたたかい場所においてあげましょう。
最後に美味しいアボカドの見分け方を伝授します★
①まんまるとして形がよい
②果皮にツヤがある(たまにシワシワなものをみかけませんか?)
③ヘタと皮の境目に隙間がない
3番はとてもわかりやすいと思います。是非参考にしてみてください。
アボカドは追熟してたべるものですが、食べ頃サインとして、色味も大事ですが触感が最も大切です。弾力が命!
(ニギニギしすぎるのはやめましょう!傷みます)
はい終わります。
マグロとアボカドの丼たべたいです。